弁理士コーナーは別サイト「会計人の資格術」に移動しています。ご不便をおかけいたします。

英語学習及び英語の参考書のまとめ・総括

ここでは英語学習に関連する記事のまとめ・総括をしています。

内容的には、学習分野別の勉強法、オススメ参考書の紹介(一部、勉強法の記事に含まれています)、個別テーマとなっています。

それぞれ概要を示しておきましたので、詳細につきましては個々の記事をご覧ください。

目次

英語の分野別の勉強法

英単語

なかなか覚えられず、覚えてもすぐに忘れてしまうのが英単語。

また、なかなか読解等で思い出せなかったりして、ホント英単語には苦労させられます。

しかも暗記自体が無味乾燥で結構キツイ。

でもご安心を。
全て解決できるんです。

やり方次第で3000語を2か月半で暗記することだって可能です!

ちなみに英単語3000語を新たにマスターすると、中学英語とあわせて4000~4500語ぐらいになるかと思います。

実は、4000語を超えると、標準的なリーディングが相当スムーズにできるようになってきます。

また、この3000語に関連する派生語等を加えることで、難関大で必要とされる5000~6000語レベルにほぼ到達します。

つまり、この3000語レベルをマスターできれば、大学受験レベルの英文は自信をもって読み進めていけるようになるのです!

本記事ではそのための勉強法を解説します。

英文法(オススメ参考書の紹介あり)

英文法の勉強は退屈なうえ役に立たない、そう考える人が多くなっています。
しかも近年では、高校でも英文法の授業がないところが増えてきたとか。

ですが、大学受験において英文法が不要になるわけでは決してありません。
むしろ、受験生社会人を問わず、英語を習得する上では欠かせないのです。

他方で、特に独習する場合などは、どのように勉強すればよいのか戸惑うもの。
確かに情報はたくさん出回っていますが、いざやってみると、なかなか思うようにいきません。

でもご安心を。
英文法は確実にマスターすることができるのです。それも得意中の得意にすることができます。

そこで、ここでは大学受験から社会人まで念頭に置きながら、英文法の勉強法を参考書とともに徹底解説していきます。

英文解釈

皆さんは英語の勉強をするうえで、次のような悩みや疑問はありませんか?

  • 英単語や英文法は勉強したが、リーディングでつまづいてしまう
  • 共通テストの英文なら読めるのだけど、少し難しくなるとお手上げ
  • 返り読みばかりで先頭から読めるようにならない!
  • そもそも英文解釈の勉強なんか、今の入試に要らないんじゃないの?

どれももっともな悩みや疑問です。

ですが、心配は無用です!

結論としては、ズバリ、正しい英文解釈の勉強をしていけばよいのです。
先ずはその一言に尽きます。

この記事では、その正しい英文解釈の勉強法を徹底解説することで、こうした悩みや疑問を吹き飛ばしていきます!

英語長文読解<リーディング>

皆さんは、英語の長文読解は得意ですか?

この記事をご覧になっている人の中には

  • 英単語や英文法は勉強したけれど英文が上手く読めない
  • 一文一文なら読めるけど、大量の英文になるとスラスラとはいかない
  • 長文問題では試験が時間切れとなる
  • 長文問題の設問に答えるのが苦手

こんな悩みを抱えている人が多いのではないかと思います。

確かにあのアルファベットの羅列、見ただけでもゾッとする、という人もいるでしょう。

でも心配ご無用!

適切な勉強法を実践し、読み方・解き方のコツをつかめれば、大量の英文を速く正確に読んでいくことは十分可能です。

この記事では、それを実感していただけるように、英語の長文読解の勉強法を徹底解説していきます。

英作文<ライティング>

英作文は英語学習の中でも苦手になりやすい分野です。

しかも勉強法自体に難しいところもあって、なかなか上手く書けるようになりません。
巷に情報は溢れているにもかかわらず、です。

確かに英作文の勉強って、「インプットと添削!」と呪文のように言われますよね。

もちろん間違ってはいないのですが、実は上達するには勉強のさらなるコツがあるのです。

ここでは、英作文の上達に結びつく真に正しい勉強法とそのコツをお伝えしていきます。

リスニング(オススメ参考書の紹介あり)

英語のリスニングは日本人が苦手とする学習分野です。
例えば

  • 一語一語止めて聞けばわかるが、続けて聞いていると途端にわからなくなる
  • シャドーイングしているが相変わらず音の洪水のまま
  • リスニングの参考書って色々出回っているが、どれが効果的なのだろうか
  • 挫折ばかりだけど、今度こそリスニングをモノにしたい!

など、悩みや疑問は尽きません。

ですが大丈夫!
集中力と根気があれば、誰でも英語は十分聞き取れるようになります。

ただし、それには適切な教材と多少のコツを意識することが必要です。

そこで本記事では、初心者はもちろん、成果がでなくて悩んでいる人をも念頭に、
英語のリスニングの参考書を、勉強法とあわせて徹底解説していきます。

スピーキング(オススメ参考書の紹介あり)

英語は多かれ少なかれ誰でも勉強する機会があったと思います。

にもかかわらず、スピーキングが苦手な方は少なくありません。
例えば

  • 文法と読解は得意だが、会話となると苦手
  • 話そうとすると途端に言葉に詰まる
  • 片言英語はともかく、長く言葉が続かない
  • 英会話スクールへ通ったが結局、話せるようにならなかった

等々。
巷にはいくらでも学習手段や情報は溢れているにもかかわらず、です。

でも、そんなに難しい事なのでしょうか?

いいえ、そんなことはありません。
実は誰でも英語のスピーキングは上達できるのです。

そこでこの記事では、英語のスピーキングに悩む方々を念頭に、独学でできる勉強法と上達のコツをお伝えしていこうと思います。

英語のオススメ参考書

英単語の参考書<単語帳>

英単語を効率よく暗記するために多くの英単語帳が出回っています。

どれもよくできているのですが、疑問や悩みも少なくありません。
例えば

  • 様々な英単語帳があり、どれを選んでよいかわからない
  • 単語帳ってどんな使い方や目的があるの?
  • レベルは自分に合っている?

など、挙げたらきりがないですね。

そこでこの記事では、数ある英単語帳の中でも特におすすめのものを厳選してみました。

また、併せて英単語帳についてのタイプやレベル、使い方等にも言及していきます。

英文解釈の参考書

英文解釈の参考書を巡り、次のような悩みはないですか

  • 英文解釈の勉強をしたいのだけど、おすすめの参考書は?
  • レベルや解説も結構バラバラのようだが、具体的にどんな感じなの?
  • 選ぶ基準は?

こんな悩みです。

確かに、英文解釈の参考書は巷に溢れていますし、どれもパッと見たところ遜色なさそうです。

でも実際やってみたら、難し過ぎた、あるいは自分に合わなかった、なんてことも。

受験までの時間は限られていますし、社会人だって忙しい…できれば参考書選びは失敗したくないものです。

そこで今回は、英文解釈の参考書について、その使い方も含め徹底解説していきます。

英語長文読解<リーディング>の参考書

英語の長文読解の参考書には様々なものがあります。

それらの多くは非常に優れているのですが、疑問や不安もでてきます。
例えば

  • レベルや分量はどう違うの?
  • 解説がどこまで詳しいのか心配
  • 周囲の評判は悪くないが、果たして自分に合うだろうか?

等々、挙げたらきりがありません。

確かに参考書次第で英語読解力の伸びが変わってきますし、誰だって参考書選びの失敗は避けたいもの。

そこでこの記事では、英語長文読解のおすすめ参考書20冊を厳選の上、徹底解説していきます。

あなたに合った1冊が見つかるはずです。

英作文の参考書

英作文の参考書には様々なものが出回っています。
どれも優れた参考書なのですが、皆同じではありません。

しかも英作文の勉強自体が難しく、悩みや疑問もでてきます。
例えば

  • 英作文の勉強したいけど、どの参考書がいいのか迷ってしまう
  • 参考書ってどうやって使うの?
  • 選ぶ基準は?

どれももっともな悩みです。

確かに魔法の特効薬のようなものは難しいかもしれません。
仮にあったとしても効き目に個人差がでてしまうでしょう。

ですが、ご安心ください
正しく勉強すれば確実に英作文は上達していきます。

今回のこの記事では英作文のおすすめ参考書を、使い方・レベルと併せて紹介していきます。

参考書「英文解釈教室」(個別編①)

「英文解釈教室」は、今でも難関校志望者の間で圧倒的な支持を得ている伝説の名著です。

どの書店の参考書コーナーからも、その姿が消えることはありません。

他方、そのレベルは極めて高く、難し過ぎて使いこなせないという声も多々聞こえてきます。

確かにレイアウト一つとっても今風の参考書とは異なりますし、真面目に取り組みさえすれば誰でもスラスラ…とはいかないようです。

そこでこの記事では、この「英文解釈教室」につき、レベル・使い方・注意点を徹底解説していこうと思います。

参考書「ビジュアル英文解釈」(個別編②)

「ビジュアル英文解釈」は、非常に長期にわたって受験生に愛用され続けている英語の参考書です。

確かに80年代に書かれたものだけあって、今風の英文解釈の参考書とは違い、パッと見ただけでは使いづらそうです。

ですが、その人気は衰えることがなく、書店でも見かけないことはありません。
なぜでしょうか。

そこにはしっかりした根拠があるのです。
どんな英語でも自力で読解できるカギが秘められているのですね。

そこで、この記事では「ビジュアル英文解釈」の特徴やレベル、使い方を徹底解説していきます。
あなたも、そのカギで真の英語力の扉を開いてみませんか。

参考書「竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本」(個別編③)

「竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本」は、英作文の指導で有名な竹岡広信先生の著書です。

先生ご自身の指導経験やノウハウ等が詰まった名著なのですが、その志は高く非常に崇高なつくりとなっています。

当然ながら、単に買って読めば英作文がスラスラ書ける、というものではありません。
学習者にはそれなりに試練を与えたり要求したりしするのです(愛の鞭もあったりして?)。

でも適切に取り組めば、決して乗り越えられないものはありませんし、
それどころか、大学受験を超える一生の宝物が得られるはずです。

そこでこの記事では、「竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本」の使い方・レベル・特徴を徹底解説していきます。

英語学習の個別テーマに迫る

大人のためのやり直し英語の勉強法

大人になってから英語の勉強をやり直そうとする人は多いです。

海外駐在を命じられた、TOEICを受けたい、英会話に挑戦してみたい、等々、勉強を始めようとするきっかけや理由は様々だと思います。

他方で次のような不安や疑問がでてくるかもしれません。

  • 学生以来、全く英語には触れていないが、大丈夫か
  • 自分は英語は苦手で中学英語すら怪しい
  • 何から手をつけてよいかわからない
  • 単語や文法はある程度分かるがリーディングやリスニングになるとお手上げ

つまり、状況や不安なども人によって千差万別です。

ところで「大人のやり直し英語」というと、TOEIC対策とか英会話スクール等が浮かびます。
そこでは、何というか受験英語とは全く別の勉強が存在するような気すらします。

ですが、当然ながら英語の基本は、私たちが学生の頃にやっていたものと変わりません。
「大人の英語」という特殊な英語があるわけではないのです(Adult English なんてあったら確かに面白いですが…)。

ですので「やり直し英語」だからこそ、その前段階の基本が大切になってきます。
心機一転でゼロから取り組んだ方が、後の伸びしろが全く違ってくることすらあり得ます。

この記事では、こうした点を踏まえ、「大人のやり直し英語」の勉強法を教材とともに完全解説していきます。
自信をもって英語の勉強を独学していけるはずです。

50代からの英語学習 結構、面白かったりして

この記事をご覧になっている人の中には、これから英語の勉強に挑戦しようとする50代以上の方が多いと思います。

その動機や、きっかけは人によって様々ですが、他方でいろいろと不安も少なくないでしょう。

でもご心配には及びません。
今は優れた教材や学習手段が溢れていますし、なにより皆様ご自身が、学生の頃とは異なる好奇心や向上心をお持ちのはずです。

そこでこの記事では、50代以上の皆様が、英語の勉強を安心して始められるよう、ご案内をさせて頂きます。

英語が苦手な人・嫌いな人、集まれ!

英語がどうしようもないほど苦手である

あるいは

英語の勉強が嫌で嫌でたまらない

受験生、社会人を問わず、こうした人は少なくありません。
勉強していて横文字アレルギーになったしまった、なんて人も皆無ではないでしょう。

ですが他方で、日本人の大半がベーシックな英語すら使いこなせないのが現状です。

ということは、ベーシックな英語を中心に学習を再スタートさせることは絶好のチャンスとも言えます。

そこでこの記事では、英語が苦手な人・嫌いな人を念頭に、その勉強法を徹底的に追求してみます(独学を前提にしています)。

\ まずは無料カウンセリング!/

英語ができるって本当に素晴らしい!

最後に英語ができることの素晴らしさを、私なりにお伝えしておきます。

それは、日本語だけの世界とは別の世界で、新たな自分を創造していけることです。
リーディングやリスニング、あるいはライティングやスピーキングでも同じと言ってよいでしょう。

私も実はまだ100%完璧ではないですが、だからこそ、今日も一歩前進していくのが楽しみです。

皆様にもぜひ体感していただきたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次